新年について#
毎年、故郷で花火を見ることは私にとって珍しい実感の一つのようです。
大晦日の夜、空には涙がこぼれるほど美しい花火が広がります。花火の後には空を覆う霞があり、村の暗い灯りの映りによって色とりどりの色が浮かび上がります。星もいつもより少なくなります。私は屋上で花火と爆竹の匂いを嗅ぎながら、とても幸せです。
翌朝、太陽が大地に降り注ぎ、昨夜の霞を一掃し、代わりに連続した温かさ、平和と安らぎが広がります。
つぶやき#
私は久しぶりにこんな抒情的な文章を書いています。たとえそれが非常に硬直的に見えるかもしれませんが、私は自分の幸せを表現するために非常に努力しています。
最後にこのような文章を書いたのは中学校の頃かもしれませんが、とにかく、感情を理性によって抑え込まれる前の時期です。このように書くことは私にとって苦痛であり、不快ですが、私を幸せにしてくれます。私はこの記事にこんな拙い注釈を書いてしまったことをお詫び申し上げますが、どうか無視してください。
少ないトラフィック、いくつかの電子書籍、そしてローカルのコンパイル環境を持って、私は長くて純粋な時間を楽しく過ごしました。
高校の同級生の集まりにも行く気がなくなり、徐々にオフラインの活動に魅力を感じなくなってきました。それは私が大量のエネルギーを消費する無意味な活動を断る勇気を持ち始めたからかもしれません。
子供の頃は本を抱えて何時間も読むことの喜びを楽しむことができましたが、年を重ねるにつれて、私が受け入れる知識(正確には情報)が増えても、幼少期のように長時間考えるエネルギーがありません。
人生にはいつも興味深い考えやアイデアがたくさんありますが、世の中の急ぎに追われて、それらを後回しにしてしまいます。
結局、情報を受動的に受け取り、考えることのないボットとなってしまいます。
例えば、知乎を毎日チェックし、数学や心理学、哲学のブログやミームを見ることはとても楽しいです。時折、論文の解説に出くわすこともありますが、読み終わった後はそのままにしてしまいます。見ている間は何かを記録したいと思うこともありますが、ツールの制約により難しいです。情報の入手はますます容易になっていますが、感想を記録したり処理したりすることはどうでしょうか?結局、異なるソフトウェアを行ったり来たりする必要があるのでしょうか。
もしも、RSSHub の購読機能を備えたリーダーがあり、読書中に注釈を付けて記録できるなら、それはとても素晴らしいことだと思います。将来的には、このような小さなツールを作ってみることもできるかもしれません。
たとえ話#
私の頭からは情報が次々と流れ出し、何の印象も残りません。これは、滴り落ちるチョコレートのようなもので、本来は立体的で美しいものです。しかし、滴り落ちる量が増えるにつれて、適切なタイミングで凍らせることができず、最終的には名状しがたいものになってしまいます。
最後に#
タグの名前は私がとても好きな Eason の曲「Life Goes On」です。
いくつかの歌詞を引用します。
同行在這客套城堡 有喜總有悲 人海中飄泊
徘徊在這狹窄長梯 有高總有低 如不懂心計
能珍惜一切
新年おめでとうございます。
毎日幸せでありますように。